愚痴・憎まれ口・無駄口・世迷言・独断と偏見・屁理屈・その他言いたい放題



その10.≪その4「純邦楽は・・・」パート2




れは、「その4」の続きなので、「その4」を先に読んで頂けると
イイんですが・・・                     


その4」にも書いた通り、僕は古典舞踊が大好きでこの世界に入っ
た訳ですから、当然の事ながら、古典音楽(「純邦楽」と言われる、
三味線中心の音楽です)も大好きです。ですから僕が、純邦楽に対し
て色々と文句を並べたとしても、愛すればこその老婆心と思って頂き
たいのです。各流各派とも、様々な新しい試みをなさっておられるの
は、大変に嬉しい事なのですが、前にも書きましたように、現代の若
い人達には、何百年前に出来た作品も、最近出来たばかりの偽古典的
技法による作品も、まったく見分け(聞き分け?)がつかないのです
から、これから若い人達に向かって、三味線音楽の素晴らしさを啓蒙
しようと思ったら、なまじな新作よりも、選りすぐられた素晴らしい
古典の作品と、アッと驚くような斬新な技法による新しい作品の二本
立てで、迫っていくべきだと思います。その点では、清元・常磐津よ
りも、長唄・義太夫の方が、一歩進んでいるように感じますが・・・


は先達って、「夢玄」という新しい邦楽のグループの公演に、創作
舞踊で参加しないかとのお話がありました。内容を伺ってみると、長
唄の杵屋崇光さん・杵屋寿浩さん、鳴物の望月太津三郎さん達が旗揚
げされたグループで、これからの創作舞踊活動にも、積極的に協力し
たいという趣旨でした。舞踊会でも何度がご一緒に仕事をした事もあ
る方達なので、とても興味があったのですが、間に入って話を持って
きた方の説明のしかたが附に落ちなかったので、残念ながらその時は
出演を控えさせて貰いました。                


の後、たまたま「夢玄」のCDを見かけたので、早速購入して拝聴
しました。偽古典的な新作が4曲、洋楽を用いた新作が4曲と言う内
容でした。どの曲も、とても力を入れて作っておられる事がよく解り
ましたし、魅力的な作品ばかりでしたが、前に述べたような理由で、
僕の興味は洋楽を用いた作品の方に向かざるを得ませんでした。この
4つの小曲は、「春夏秋冬」の構成になっています。「二十四季風雅
頌」というタイトルで、「春分・藍微塵」「立夏・宵闇」「白露・城
野の雨」「霜降り・かんざし」の4曲ですが、おそらく更に新曲を追
加して、24曲が出来上がった段階で完成なのでしょう。まず最初に
思ったのは、「これなら振り付けてみたい」という事でした。  


さん既にご存知と思いますが、杵屋光さんは「ザ・家元」という
ロック・バンドのリード・ボーカルとして有名です(それに、祟光さ
んも寿浩さんも、僕よりもズッと前からHPを開設しておられますの
で、1度ご覧になって下さい)。そのロック・バンドの経験を生かし
て、太津三郎さんの古風な歌詞を、見事にモダンな感覚の作品に仕上
げてられています。ただ、最後のブルース調の曲だけが三味線が使わ
れていないのが残念でした。この4曲をテープで上演するにしても生
演奏で上演するにしても、最後の曲だけ三味線が入らないのはどこか
淋しいし、統一感にかけると思うのです。ひねくれた受け取り方をす
れば、「将来三味線がなくなっても、唄だけでもやっていける!」と
言ってるようにも感じられます。少し、ひねくれ過ぎかナ?!(笑)

に角、こういう作品が、もっともっと出てくればいいのにナァと思
います。そして、出来るだけ僕達にも宣伝して頂きたいと思います。
新しい踊りを創るには、新しい音楽は欠かせないのですから、この際
商売っ気は抜きにして(?)というより、将来はキチンと商売として
成り立つようにする為にも、今はお互いに手弁当で協力し合って、ま
ずはイイ作品を作り上げる事だと思います。          


は、「若者が抵抗無く楽しめる日本舞踊を創る運動」をやっている
関係で、創作に使えそうな音楽には、常に触角を研ぎ澄ましているつ
もりですが、地方に住んでいるとやはりハンディがあるようで、皆さ
んからも面白そうな曲があったら、教えて頂きたいと思っています。
「日本舞踊」という先入観にとらわれないで、例えばモダン・バレェ
でもファンクでも、カッコよく踊れそうだなァと思う曲があったら、
何でもいいですから教えて下さい。お待ちしてます!アレッ、ここは
「独り言」のページだったのに、お願いばっかりしちゃってる!拙い
ナァ・・・(笑)                      




「僕の独り言」TOPへ


前ページへ   次ページへ